学校ブログ

陸上や各部活動の大会ですばらしい結果を残した生徒の表彰をリモートで行いました。

部活動の活動時間が短くなっている状況の中、団体種目・個人種目ともに優秀な成績を収めている十王中。その結果に温かな拍手が送られました。

陸上大会では大会新記録を残した生徒もにっこり

今後のさらなる活躍に期待です!

    

朝の時間を使って、数学の基本的学習内容を確認する「基礎基本マスターテスト」を実施しました。

15分間集中し、真剣な表情で問題に向き合うことができていました。

また、本番のテストだけでなく、練習期間には計算プリントを繰り返し解いたり、休み時間に友だちと答えを確認したりする姿が見られるなど、自分の力を高めるために熱心に取り組むことができました。

  

 5月20日(火)、21日(水)の2日間、水戸信用金庫スタジアムを会場に、県北総体陸上大会が開催されました。

本校の出場選手は限られた時間を使って熱心に練習を重ねてきました。

 夏のような暑さの中、上位入賞や県大会出場といったそれぞれの目標達成のために、懸命に走る姿は感動を覚えるほどでした。

 今までの練習の成果もあり、女子の100mと200mでは大会新記録での優勝、男子の100mと110mハードル走では優勝という立派な成績キラキラ学校全体の部でも男子3位、女子2位、総合3位というすばらしい結果でしたにっこり

     

 県大会は7月上旬。引き続き頑張る子どもたちを応援していきたいと思います興奮・ヤッター!

 雨で1日順延となったスポーツフェスティバル

 ぬかるむグラウンドが心配されましたが、早朝から集まっていただいたお父さん方のお力も借りて最高のコンディションで競技を開始することができましたキラキラ

 生徒会を中心とした開会行事から始まり、リレー・大縄・ダンスなどさまざまな種目で優勝を争いました。必死でバトンをつなぐ生徒、笑顔で踊る生徒、大きな声で応援する生徒…また競技以外でも、係の仕事を一生懸命行う生徒や片づけを手伝う生徒たちの姿は、頼もしく感じました。生徒たちのよい表情をたくさん見ることができましたニヒヒ

             

楽しい思い出ができましたピースご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!

 本番が迫ってきたスポーツフェスティバル。

 今日はムカデ競争の練習に熱が入っていました。体育館やグラウンドを使って学年ごとにトレーニング…。どの学年も互いに声をかけ、足をそろえて前に進んでいました。運動が得意な生徒・不得意な生徒、どちらも助け合いながら一つの目標に向かう姿がたくさん見られ、すばらしいなと感じましたキラキラ

   

 クラスごとに気持ちのこもった学級旗の製作も進んでいます。

 

本番が楽しみですグループ

本日、『WEBQU』というアンケート調査を行いました。

この調査により、現在の学級生活における自身の姿を、客観的な数値として認識することができます。今後の生活をよりよくするための指標として役立てることができるため、どの生徒も集中して回答していました。

  

本日、3年生が体育館で修学旅行における班別活動の打合せを行いました鉛筆

与えられた活動時間の中で、京都の歴史や伝統を学びつつ、思い出深い活動となるようにグループで熱心に話し合いました。地図を使ってルートを確認したり、タブレットPCを使って駐車料金を調べたりと、グループの中で役割分担をしながら活動することができました。

旅行会社の担当の方にも来ていただき、より具体的なアドバイスもいただきました。

     

今から当日が楽しみですねキラキラ

 2年生が県が作成した国語と数学の「アセスメント問題」に臨みました。

 現在の学習上の課題を確認し、今後の指導に生かしていくための調査となります。テスト中は全員が真剣な表情で問題と向き合うことができていました。テスト後も、「先生、あの問題はこれで合ってますか?」「こんな解き方したんですけど…。」と振り返る生徒が多く、学習に対し前向きな姿勢で臨めていることが確認できる機会となりました。

   

 本日、生徒会が中心となって企画してきた「生徒総会」が行われました。

 全校生徒が体育館に集まり、昨年度の活動内容を確認したり、今年度の計画や各クラスの目標・年間の行事などを確認したりしました。

 各クラスからの発表では、パソコンを使って作成した資料を基に、学級委員長がクラス目標を堂々と説明していました。

 生徒会役員や専門委員長もそれぞれの役割を果たし、1年間の見通しが共有できた時間となりました。

 

 その後の「討議」では、学校生活をよりよくするために生活のきまりの見直しや新たな取組について話合いました。事前に各クラスで検討した上で今回の話合いを迎えたおかげで、活発かつ前向きな話し合いとなっていました。企画・運営を担当した生徒会・中央委員の皆さん、ありがとうございましたキラキラ

 

 最後にJRC活動について確認し、全校生徒で誓いの言葉を読み上げました。こちらも、一人一人が全体のために行動する意識を高めるすばらしい集まりとなりました。

 

自分たちでよりよい学校生活を目指すことのできる十王中生。大変すばらしかったですキラキラ

     

 4月の下旬に行われる生徒総会に向けて中央委員会が行われました。

 生徒総会では校則の見直しを始めとして、よりよい学校生活が送れるようさまざまな議題について、全校生徒で話合いを行います。

 中央委員会は、当日の議論が活発かつ円滑に進められるよう、各クラスの学級委員や各委員会の委員長が集まり事前の話合いを行いました。生徒会役員を中心として話合いが進むなど、生徒が主体の活動となっており大変すばらしいです。

     

広告
アクセスカウンター
098431
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る