主な結果となります。
すばらしい結果を残した選手、自分の記録に挑戦し続けた選手たちに心から拍手を送ります
7月9日(水) 大会1日目
女子砲丸投 3年 11m02 第2位 関東大会出場資格獲得!
女子100m 3年 12.53 予選 組1位 決勝へ!
女子4×100mR 3年3名・2年1名 決勝へ!
7月10日(木) 大会2日目
女子100m 3年 12.09 第1位 関東大会出場資格獲得!
女子4×100mR 3年3名・2年1名 第7位
女子総合の部では第4位となりました。よく頑張りました
各部活が参加する県北総体が終了しました
以下が主な結果となります。
県大会へ出場する部活動の皆さん、おめでとうございます
部活動
結果
男子卓球
団体の部
【予選トーナメント】
十王3-0水府 十王3-0太田 十王3-1大久保
【決勝リーグ】
十王1-3泉丘 十王3-1豊浦 十王3-1日一附
準優勝 県大会出場!
個人の部
シングルス 1名 第3位 県大会出場!
ダブルス 1ペア 第3位 県大会出場!
女子卓球
団体の部
【予選トーナメント】
十王3-0日高 十王3-1大久保
【決勝リーグ】
十王3-2泉丘 十王3-2駒王 十王3-2日一附
優 勝 県大会出場!
個人の部
シングルス 3名 第7位 第13位 第14位 県大会出場!
ダブルス 1ペア 第2位 県大会出場!
男子ソフトテニス
団体の部
【予選リーグ】
十王2-1常北 十王2-1太田 予選リーグ1位
【決勝トーナメント】
十王2-0秋山 十王1-2魁DJC 惜敗
個人の部
惜敗
女子ソフトテニス
団体の部
【予選リーグ】
十王3-0中郷 十王3-0太田一附 予選リーグ1位
【決勝トーナメント】
十王2-0太田 十王2-0松風
十王2-0大久保 十王2-0魁DJC
優勝...
本日、生徒会が中心となって企画してきた「生徒総会」が行われました。
全校生徒が体育館に集まり、昨年度の活動内容を確認したり、今年度の計画や各クラスの目標・年間の行事などを確認したりしました。
各クラスからの発表では、パソコンを使って作成した資料を基に、学級委員長がクラス目標を堂々と説明していました。
生徒会役員や専門委員長もそれぞれの役割を果たし、1年間の見通しが共有できた時間となりました。
その後の「討議」では、学校生活をよりよくするために生活のきまりの見直しや新たな取組について話合いました。事前に各クラスで検討した上で今回の話合いを迎えたおかげで、活発かつ前向きな話し合いとなっていました。企画・運営を担当した生徒会・中央委員の皆さん、ありがとうございました
最後にJRC活動について確認し、全校生徒で誓いの言葉を読み上げました。こちらも、一人一人が全体のために行動する意識を高めるすばらしい集まりとなりました。
自分たちでよりよい学校生活を目指すことのできる十王中生。大変すばらしかったです
令和7年度の生徒会役員を決める選挙に先立って、立候補した生徒たちの思いを伝えるため、体育館に全校生徒が集まる形で立会演説会を行いました。前回までは、感染症予防の観点からリモートにて行っていた所信表明演説ですが、一堂に会する形で実施できたことで、立候補者の強い思いがよりストレートに聞き手へ伝わりました。
今回の選挙では、募集定数以上の立候補があり、投票の結果によっては落選してしまう生徒もいます。しかし、「学校をよりよくしたい」「生徒中心の学校生活をもっと充実させたい」という気持ちをもって立候補してくれました。その気持ちが大変すばらしく、誰が選ばれてもよりよい十王中になっていく、そんな期待のもてる会となりました
本日、卒業証書授与式が行われました。
朝、教室をまわってみると・・・後輩たちが心をこめて作ったメッセージや手作りのかざりなどで華やかに彩られていました。そして、担任の先生からのあたたかなメッセージ。朝のひんやりとした空気を一気にあたためてくれる、心がこもった環境が作られていました。
卒業証書授与式では、たくさんの保護者、後輩たちに見守られる中、感動的な雰囲気で行われました。
緊張をしつつも堂々とした姿での入場、凛とした表情で受け取る卒業証書。子どもたち一人ひとりが見せる充実した表情がとても印象的でした。
たくさんの方の愛情に支えられ過ごした中学校3年間。4月から、新たなステージへの旅立ちとなります。
これからの人生に幸多きこと、職員一同、願っております。
生徒のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
立春。今日から2月の学校生活がスタート。令和6年度がスタートして166日目の朝でもあります。
各クラスを見て回ると、この時期らしく、「カウントダウンカレンダー」が表示されているクラスがあります
それぞれの気持ちがこもった力作ばかり。思い思いのメッセージとイラストで作られた個性豊かな「カレンダー」が教室を彩っています
3年生は今日を含めると25回、1・2年生は33回の登校。
大人と比べると、ゆっくり時が流れていく中学時代。何気ない1日1日の積み重ねが、たくさんの思い出とともに、かけがえのないものへと変わっていく・・・。
「このクラスで過ごすことができてよかったな」「十王中でよかったな」生徒たちがそんな思いを抱くことができたらいいですね。
※カレンダーの一部を写真にて紹介します
(プライバシー保護の観点から、お名前を伏せさせていただいております)
本日より3学期が始まりました。まずは始業式。入試を控える3年生も多いため、感染症対策としてリモートで行いました。各学年の代表生徒による新年の抱負の発表では、それぞれの立場や学年に合わせた目標が示されました。校長先生や生徒指導主事の先生の話にも真剣に耳を傾け、2025年をよい形でスタートすることができました。
その後は体位測定を行い自身の成長に驚きを見せたり、久しぶりの仲間や先生と話をして笑顔になったりととても楽しそうな様子が多く見られました。寒空の下も関係なし、レクで汗を流す学年も見られました。
廊下には書初めの掲示もあり、足を止めて互いの作品を見合う生徒の姿も見られました。
短い3学期ですが、1日1日を大切に過ごしていきたいですね。
12月11日(水)、2学年の職場体験学習発表会が行われました。
来年職場体験を行う1年生も参加し、1・2学年合同で行われた発表会。たくさんの人が見守る中であり、十王中体育館がまるでどこかの「ホール」と錯覚してしまうような独特な雰囲気での発表会となりました。
大勢の前の発表なので、緊張すると思いきや・・・発表する姿には「さすが先輩」と思わせる堂々とした姿。学んだことや経験したことを簡潔にプレゼン資料にまとめ、わかりやすく発表できましたグループによっては、インタビューをしたり劇をしたりして、工夫をこらした発表もたくさんありました
発表を聞く1年生も、先輩の話に熱心に耳を傾け、来年の体験学習に向けてのイメージを高めることができました
12月4日(水)、6名の講師の方をお招きし、「1学年 職業人の話を聞く会」が行われました。
他分野でマルチに活動する方、地元日立で活躍する方、夢を叶えて頑張る十王中出身の先輩など、様々なジャンルで活躍される方々からのお話を聞きました
生徒たちは講師の方のお話に真剣に耳を傾け、熱心にメモをとりながら聞き入る姿が見られました
人生経験、職業経験により培われた講師の皆様のお話は、さまざまな視点で考えることや気づきが得られるお話ばかり。生徒にとっても、私たち教師にとっても、とても興味深く、学びの多い有意義な機会となりました
予測困難な時代となるこれからの世の中。「キャリア教育」は、ますます重要となってきます。
熱いまなざしで受講した生徒たち。自分の将来について考える良い機会となりました
11月26日、秋空の下、本校グラウンドを会場として『体力つくり集会』を実施しました。
『8の字跳び』と『持久走・駅伝』を合わせて、クラスマッチ形式で競い合いながら体を動かしました。
『8の字跳び』ではクラスを2グループに分け、決められた時間の中で縄を跳んだ回数の合計を競いました。自分が跳ぶときは必死にジャンプ、跳ばないときにも懸命に声を出して応援する姿はクラスの団結力を感じるものでした。
『持久走・駅伝』では、敷地内の坂も含んだ険しいコースを懸命に走りました。苦しい表情でありながら、懸命にゴールに向かう姿は感動すら覚えるものでした。最後まで力を振り絞って走る姿に、参観に来た保護者や他学年の生徒から温かな応援の声も飛び、会場全体がすごい盛り上がりを見せていました。
代表者による駅伝競走も白熱し、大盛り上がりの行事となりました。
苦しさを乗り越えた充実感のようなものが感じられた1日となりました。
ここ最近の朝は冷え込みが進み、冬の到来をしっかりと感じる季節となりました。
空が澄んでいて、とてもきれいな青空なのもこの時期の特徴。ついつい空を見上げ気持ちをリフレッシュさせたくなります
グラウンドでは、今週末に予定されている関東駅伝大会に向けて走り込む駅伝部の姿がありました。つらいトレーニングを励まし合って取り組む駅伝部の生徒たち。表情はとても爽やかで、今朝の青空のようです
カメラを向けると、つらい顔一つせず、「僕を撮ってください!」と笑顔でリクエスト。トレーニングに前向きに取り組むエネルギッシュな姿に、心からエールを送りたくなります
決戦は今週の日曜日。チームみんなで力を合わせて、いいレースができるといいですね
がんばれ駅伝部!
あたたかな日射しが降り注いだ昼休みの時間帯は、明日の体力つくり集会に向けたクラス練習が行われていました。
クラスみんなで行う8の字跳びの練習。グラウンドに歓声が響き渡ります。活気があって、とてもいい雰囲気です
本番の明日、天気は良さそうなので、楽しい集会になるといいですね
本日は十王中文化祭「山の尾祭」でした。
中学校生活を振り返る中で、印象深いイベントの一つとして挙げられる山の尾祭。たくさんの保護者の方に見守られての開催となりました。
合唱前は、写真のように円陣を組んで気持ちを高める様子がたくさんありました。まさに「青春」とても素敵なシーンですね。
本番のステージでは、各学年、各クラスとも練習の成果を十分に発揮しての心をこめた合唱。緊張しながらも、表情豊かに歌うその姿についつい見とれ、聞き惚れてしまいます。クラスの仲間とともに、心を一つに歌う「合唱」は、今だからこそできる今しかできない特権。精一杯歌うその姿に、たくさんの感動をもらいました。
午後は、文化的な発表や有志による発表。いろいろな分野の発表でしたが、息のあった演奏を見せたり、学習の成果を披露したり、得意なことを発表したり・・・それぞれエネルギッシュな姿がたくさんありました。
「見る」側の生徒たちも、発表を盛り上げる拍手や歓声がたくさんあり、体育館はアットホームであたたかな雰囲気に包まれました。
十王中生の素晴らしい姿がたくさん見られ、すべての生徒に拍手を贈りたいとても素敵な一日となりました。
...
県新人戦の速報です
部活名
結果
女子バスケ
1回戦 十王39-58竜ヶ崎⚫
男子テニス
2回戦 十王1-2総和南⚫
女子テニス
2回戦十王3-0潮来二◯、3回戦十王0-2新治学園⚫
男子卓球
1回戦十王3-2下館南◯、2回戦十王3-2御所ヶ丘◯
【準決勝リーグ】
十王2-3手代木⚫、十王2-3東海南⚫、十王3-1豊浦◯
【5位~8位決定戦】
十王2-3波崎三⚫、十王1-3泉丘⚫、十王3-1豊浦◯
最終結果 第7位
女子卓球
1回戦十王3-2美野里◯、2回戦十王3-2下館西◯
【準決勝リーグ】
十王3-2波崎二◯、十王1-3小絹⚫、十王2-3豊浦⚫
【5位~8位決定戦】
十王3-2波崎二◯、十王3-2多賀◯、十王2-3泉丘⚫
最終結果 第6位
男子バレー
1回戦 十王1-2勝田一⚫
剣道
(男子団体)
1回戦 十王0-1結城東⚫
17日(木)、笠松運動公園陸上競技場(水戸信用金庫スタジアム)にて、県北中学校駅伝競走大会が行われました。
朝練習を中心に、仲間と励まし合いながら、練習を重ねてきた駅伝部。チームワークよく、前向きに一生懸命練習に取り組む姿勢は、学校にもたくさんの元気をくれる存在でした
そのような中むかえた本番。男女とも前半から素晴らしい走りを見せ、好記録を連発。お互いの好走が次のランナーの勇気となり、好走を導き出していきました。
抜群のチームワークで襷(たすき)をつないだ結果・・・男女とも見事に第2位でした
次の舞台は県駅伝大会。11月7日(木)に行われます。ガンバレ!駅伝部。
【男子】1時間01分37秒 ※第2区と第5区で区間賞
【女子】47分14秒 ※第3区で区間賞
男子は6区間(1区3.28km、2区3.015km、3区3.015km、4区3.015km、5区3.015km、6区3.015km)
女子は5区間(1区3.28km、2区2.005km、3区2.005km、4区2.005km、5区3.015km)
12日(土)愛校作業が行われました。
気持ちのよい秋晴れとなったこの日。朝の集合時にグラウンドには、たくさんの生徒の皆さんとともに、たくさんの保護者の方々の姿。積極的に参加する姿勢に、「とてもすばらしいな」と感じました。
しかし、作業が始まると、さらに驚きが。保護者の皆さまの作業をする姿が、とにかくすばらしくて感動しましたそれぞれの分担場所で時間いっぱい、協力しながら作業に取り組む姿。まさしく子どもたちのお手本であり、その姿に刺激されて子どもたちも一生懸命作業する。相乗効果となってどんどん磨かれていきました。
行動と背中で手本を示す保護者の皆さま、ふだんの清掃では気付かない場所を率先して磨く生徒たち、それぞれのがんばりが本当に素敵でした。
おかげさまで、たくさんの場所がきれいになった十王中学校。校舎も心もきれいになる、そんな素晴らしい1日となりました
写真は、授業力向上を目指して行っている職員研修「相互授業参観」の様子です。
生徒の学力向上のためには、授業力向上が大きなキーワードの一つ。教師主導の授業から脱却し、協働的な学びや個別最適な学びの充実を図ること、いわゆる「子どもまん中」の授業が求められています。
授業で気付いたことを参観者から伝えられること、また教室後方から撮影した授業動画を視聴することで、子どもたちへどう伝わっているかを気付くことなどを通して授業力向上を目指しています。
写真のように、教室には、生徒の学びに向かう真剣な表情と、研修を深めようとする教師の姿があります。
授業中は教室後方からビデオで授業を撮影
教師は自ら確認することで、自分の話すスピードや間、表情、発問方法など、授業マネジメント全体について確認します
※この記事は、スマホを横にしてご覧ください
県北新人大会速報です。
(10/5 16:30更新)
女子バスケ、男子テニス、女子テニス、剣道女子が団体戦で優勝しましたおめでとうございます
その他、個人戦でもたくさんの活躍があり、素晴らしいです
以下、速報をお伝えします
部活名
1日目
2日目
3日目
男子バスケ
1回戦 ⚫十王34-44中郷
女子バスケ
1回戦 ◯十王80-21磯原
2回戦 ◯十王75-17日高
準々決勝 ◯十王62-36豊浦
準決勝 ◯十王58-40高萩
決勝 ◯十王75-20秋山
優勝
県大会出場
男子バレー
本日なし
【予選リーグ】
◯十王2-0日高
◯十王2-1瑞竜
【決勝トーナメント】
準決勝 ◯十王2-0多賀
決勝 ⚫十王0-2SATAKECLUB
第2位
県大会出場
女子バレー
【予選リーグ】
◯十王2-0松岡
◯十王2-0駒王
【決勝トーナメント】
1回戦
◯十王2-0泉丘
準々決勝
⚫十王0-2峰山
サッカー
1回戦
⚫十王0-1駒王
野球
本日なし
2回戦
◯十王6-7久慈
準決勝
⚫️十王8ー10中郷・常北
男子卓球
【シングルス】
第2位
県大会出場
【予選トーナメント】
1回戦 ◯十王3ー0河原子
...
本日は、県新人陸上2日目です。
2年女子100mで、見事に大会新記録を樹立しました!
「女子総合の部」でも第4位となりました。
◯2年女子100m 第1位 ※大会新記録!
◯共通女子800m 第8位
◯女子4×100mR 第6位
◯女子総合 第4位
26日・27日「県新人陸上」が水戸信用金庫スタジアム(笠松)で行われています。
朝練習を中心に、熱心に練習に取り組んだ選手たち。
本日の競技に出場し、明日行われる競技へと駒を進めた選手を紹介します。
◯1年男子100m 準決勝進出
◯2年女子100m 準決勝進出
◯共通女子砲丸投げ 第4位
◯走り高跳び 第8位
◯女子800m 準決勝進出
◯女子4×100mリレー 決勝進出
つい先日まで続いた「猛暑」が信じられないくらい、ここ数日は涼しく、過ごしやすい日が続いています。
さらに秋の雨がふりしきる天気となった今日の午後。
体育館では、1年生の「歯と口の健康教室」が行われました。健康で豊かな人生を送るために、とても大きな役割を果たす健康教育。外部の講師を招いての講演会を行っていますが、今日の内容は主に「喫煙」に関すること。講義や動画視聴など、講師の先生のお話を真剣な表情で熱心に耳を傾ける姿が多くありました。
同じ時間、柔剣道場では、2年生が鵜鳥舞の発表に向けた衣装合わせを行っていました。お互いに声をかけ合いながら、衣装を身に付ける生徒たち。協力する姿勢がとても素晴らしいです。衣装を身に纏い、誇らしげな表情をする姿が印象的でした。10月6日の発表まであとわずか。とても楽しみです。
長い夏休みも終わり、今日から2学期スタート
友人との再会に胸をはずませる子、「がんばるぞ!」と気合いがみなぎっている子、久々の早起きにちょっと眠そうな子、ドキドキして緊張している子・・・。いろいろな朝の表情がありました
いずれにしても、久しぶりに学校に生徒たちの声が響き渡る新学期は、活気があってエネルギーに満ちています
1時間目は体育館に全校生徒が集い、まずは表彰式。夏休みのがんばりを称えるあたたかな拍手が体育館を包みました。次に行われた始業式では、各学年の代表者から、2学期の抱負発表。全校生徒の前で、堂々とした素晴らしい発表がありました。
5時間目には、避難訓練を実施。とても暑い中でしたが、避難の約束を守りつつ迅速な避難行動が印象的でした。
明日からは、本格的に授業が始まっていきます。2学期もどうぞよろしくお願いします。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}