新着情報
RSS2.0
主な結果となります。 すばらしい結果を残した選手、自分の記録に挑戦し続けた選手たちに心から拍手を送ります   7月9日(水) 大会1日目  女子砲丸投 3年 11m02 第2位 関東大会出場資格獲得!  女子100m  3年 12.53 予選 組1位 決勝へ!  女子4×100mR 3年3名・2年1名 決勝へ!   7月10日(木) 大会2日目  女子100m  3年 12.09 第1位 関東大会出場資格獲得!  女子4×100mR 3年3名・2年1名 第7位  女子総合の部では第4位となりました。よく頑張りました
7月9日・10日の2日間、水戸信用金庫スタジアムで県民総合体育大会陸上競技の部が行われます。 県北総体などでよい結果や記録を残した選手たちによる、ハイレベルな競技が続きます。 早朝の出発となりましたが、十王中選手団は元気にバスに乗り込みました。 暑さに負けず頑張れ
後期の生徒会役員に立候補した生徒を中心に、あいさつ運動を行う姿が見られました。 いつも以上に元気な朝を迎えることができ、明るい雰囲気で一日をスタートすることができました   
各部活が参加する県北総体が終了しました 以下が主な結果となります。 県大会へ出場する部活動の皆さん、おめでとうございます 部活動 結果 男子卓球 団体の部 【予選トーナメント】 十王3-0水府  十王3-0太田  十王3-1大久保 【決勝リーグ】 十王1-3泉丘  十王3-1豊浦  十王3-1日一附 準優勝 県大会出場! 個人の部 シングルス 1名 第3位 県大会出場! ダブルス 1ペア 第3位 県大会出場! 女子卓球 団体の部 【予選トーナメント】 十王3-0日高  十王3-1大久保 【決勝リーグ】 十王3-2泉丘  十王3-2駒王  十王3-2日一附 優 勝 県大会出場! 個人の部 シングルス 3名 第7位 第13位 第14位 県大会出場! ダブルス 1ペア 第2位 県大会出場! 男子ソフトテニス 団体の部 【予選リーグ】 十王2-1常北   十王2-1太田  予選リーグ1位 【決勝トーナメント】 十王2-0秋山   十王1-2魁DJC 惜敗 個人の部 惜敗 女子ソフトテニス 団体の部 【予選リーグ】 十王3-0中郷   十王3-0太田一附  予選リーグ1位 【決勝トーナメント】 十王2-0太田   十王2-0松風     十王2-0大久保  十王2-0魁DJC    優勝...
6月29日・30日の2日間、水戸信用金庫スタジアムを会場として「第71回全日本中学校通信陸上競技茨城大会」が開催されました。本校からも多くの生徒が参加し、自己ベストの更新や上位入賞を目指しました。 2日間を終え…  3年女子:100m第1位、200m第1位 (大会新記録達成!全国大会出場決定!!)  3年女子:砲丸投げ第4位  3年女子:走り高跳び第5位 というすばらしい結果を残した選手もいます これまでの努力が結果となって表れたこと…とても嬉しく思います 引き続き自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。     
本日、県北総体を間近に控えた運動部を激励するため、全校で壮行会を行いました。 各部から力強い目標発表があり、その後は2年生による応援団のエールで気合を入れました 悔いの残らない戦いをしてきてほしいと思います               
本日は第1回定期考査が行われました。 これまでの授業で学習してきたことを基に、現在の力を試すべく真剣な表情で取り組む生徒の姿が多く見られました。 いつもより早めに登校し机に向かう生徒もおり、学習への高い意欲が見られました   
 3年生と保護者が体育館へ集まり、進路学習会を行いました  近隣の高校から先生方をお招きし、高校生活やそれぞれの特色、入試の制度などについてお話をいただきました。 修学旅行が終わり、部活動の最後の大会を控える中ですが、自身の進路について真剣に話を聞く姿勢が見られました。保護者と相談をする場面も見られ、夏休み中に行われる高校体験学習の行き先についても検討している様子でした。  それぞれの目標や夢に向かって進んでいけるよう、全力でサポートを続けていきたいと思います   
3学年の修学旅行はまもなくバスが学校に到着。解散となります。 2学年、1学年は既に解散しています。 短期に多くの更新となり見にくい部分があったかと思いますがお付き合いいただきありがとうございました。 今後も学校行事を中心に子どもたちの様子を伝えていきますので引き続きご覧いただければと思います   
新幹線に乗り込み、各自で購入したお弁当を食べています どれも美味しそうです。 数学のワークなんて特に…勉強している人いません          
1年生と3年生が出かけている中、授業を頑張っていた2年生 今日は3時間の授業を終え、お弁当をもって学区内の公園へ出かけました。 暖かな気候の中、楽しく昼食をとりつかの間の休憩…。こちらも友人との絆を深めることができています           
京都での活動を無事に終え、各自でお昼ご飯も調達できました。 まもなく新幹線に乗り込みます。体調不良者0です  
ひたち海浜公園にて楽しい時間を過ごしています さまざまなアトラクションの中から何を選びどう楽しむか…。頭を悩ませながらも元気に絆を深めています。    
最終日の午前中は北野天満宮へ行きました。 学問の神へ進路実現のお参り合格しますように その後はクラス別で研修に出発。楽しみながら学びを深めています            
本日は3年生の修学旅行に合わせて登校日。 1年生は校外学習へ出かけています 暑すぎるくらいの天候の中、元気いっぱいに出発しました。     現在はお昼を食べています。この後、ひたち海浜公園で活動の予定です     
3日目の朝を迎えました。本能寺まで朝の散歩をしました。 現在、北野天満宮へ移動中です。 体調不良者もなく元気に活動しています   
2日目の活動を終え旅館に戻りました。 今日の夕食はすき焼き美味しくいただきました。           
班別学習を終え、座禅体験を行いました 楽しい活動から気持ちを切り替え、落ち着いた日本の文化を体験することができました。 この後、旅館に戻り夕食となります。           
京都各地の名所を巡っています。お土産も大量に購入 元気に活動しています      
本日は班別研修を行っています。事前にグループごとに立てた計画に沿いながら、タクシーの運転手さんのサポートを受け楽しく活動中です。                        
昨日の疲れにも負けず、全員元気に2日目の朝を迎えました 早朝よりランニングで二条城まで行ってきました    
引き続き奈良公園での様子です。天気にも恵まれ楽しく過ごしています 唯一残念だったのが名物「鹿せんべい」…。インバウンド等の外国人旅行客が多く売り切れの店がほとんど。入手できた人はごくわずかでした。     
奈良公園・東大寺などを散策しています。        鹿さんに夢中です
新幹線に乗り換え、品川を出発しました。 体調不良者もなく楽しく過ごしています      
本日、3年生が修学旅行へ出発しました。 京都や奈良の歴史を学びながら、楽しい思い出がたくさんできるとよいですね         
陸上や各部活動の大会ですばらしい結果を残した生徒の表彰をリモートで行いました。 部活動の活動時間が短くなっている状況の中、団体種目・個人種目ともに優秀な成績を収めている十王中。その結果に温かな拍手が送られました。 陸上大会では大会新記録を残した生徒も 今後のさらなる活躍に期待です     
朝の時間を使って、数学の基本的学習内容を確認する「基礎基本マスターテスト」を実施しました。 15分間集中し、真剣な表情で問題に向き合うことができていました。 また、本番のテストだけでなく、練習期間には計算プリントを繰り返し解いたり、休み時間に友だちと答えを確認したりする姿が見られるなど、自分の力を高めるために熱心に取り組むことができました。   
 5月20日(火)、21日(水)の2日間、水戸信用金庫スタジアムを会場に、県北総体陸上大会が開催されました。 本校の出場選手は限られた時間を使って熱心に練習を重ねてきました。  夏のような暑さの中、上位入賞や県大会出場といったそれぞれの目標達成のために、懸命に走る姿は感動を覚えるほどでした。  今までの練習の成果もあり、女子の100mと200mでは大会新記録での優勝、男子の100mと110mハードル走では優勝という立派な成績学校全体の部でも男子3位、女子2位、総合3位というすばらしい結果でした        県大会は7月上旬。引き続き頑張る子どもたちを応援していきたいと思います
 雨で1日順延となったスポーツフェスティバル  ぬかるむグラウンドが心配されましたが、早朝から集まっていただいたお父さん方のお力も借りて最高のコンディションで競技を開始することができました  生徒会を中心とした開会行事から始まり、リレー・大縄・ダンスなどさまざまな種目で優勝を争いました。必死でバトンをつなぐ生徒、笑顔で踊る生徒、大きな声で応援する生徒…また競技以外でも、係の仕事を一生懸命行う生徒や片づけを手伝う生徒たちの姿は、頼もしく感じました。生徒たちのよい表情をたくさん見ることができました               楽しい思い出ができましたご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
 本番が迫ってきたスポーツフェスティバル。  今日はムカデ競争の練習に熱が入っていました。体育館やグラウンドを使って学年ごとにトレーニング…。どの学年も互いに声をかけ、足をそろえて前に進んでいました。運動が得意な生徒・不得意な生徒、どちらも助け合いながら一つの目標に向かう姿がたくさん見られ、すばらしいなと感じました      クラスごとに気持ちのこもった学級旗の製作も進んでいます。   本番が楽しみです
05/12 16:00
本日、『WEBQU』というアンケート調査を行いました。 この調査により、現在の学級生活における自身の姿を、客観的な数値として認識することができます。今後の生活をよりよくするための指標として役立てることができるため、どの生徒も集中して回答していました。   
本日、3年生が体育館で修学旅行における班別活動の打合せを行いました 与えられた活動時間の中で、京都の歴史や伝統を学びつつ、思い出深い活動となるようにグループで熱心に話し合いました。地図を使ってルートを確認したり、タブレットPCを使って駐車料金を調べたりと、グループの中で役割分担をしながら活動することができました。 旅行会社の担当の方にも来ていただき、より具体的なアドバイスもいただきました。       今から当日が楽しみですね
 2年生が県が作成した国語と数学の「アセスメント問題」に臨みました。  現在の学習上の課題を確認し、今後の指導に生かしていくための調査となります。テスト中は全員が真剣な表情で問題と向き合うことができていました。テスト後も、「先生、あの問題はこれで合ってますか?」「こんな解き方したんですけど…。」と振り返る生徒が多く、学習に対し前向きな姿勢で臨めていることが確認できる機会となりました。    
 本日、生徒会が中心となって企画してきた「生徒総会」が行われました。  全校生徒が体育館に集まり、昨年度の活動内容を確認したり、今年度の計画や各クラスの目標・年間の行事などを確認したりしました。  各クラスからの発表では、パソコンを使って作成した資料を基に、学級委員長がクラス目標を堂々と説明していました。  生徒会役員や専門委員長もそれぞれの役割を果たし、1年間の見通しが共有できた時間となりました。    その後の「討議」では、学校生活をよりよくするために生活のきまりの見直しや新たな取組について話合いました。事前に各クラスで検討した上で今回の話合いを迎えたおかげで、活発かつ前向きな話し合いとなっていました。企画・運営を担当した生徒会・中央委員の皆さん、ありがとうございました    最後にJRC活動について確認し、全校生徒で誓いの言葉を読み上げました。こちらも、一人一人が全体のために行動する意識を高めるすばらしい集まりとなりました。   自分たちでよりよい学校生活を目指すことのできる十王中生。大変すばらしかったです      
 4月の下旬に行われる生徒総会に向けて中央委員会が行われました。  生徒総会では校則の見直しを始めとして、よりよい学校生活が送れるようさまざまな議題について、全校生徒で話合いを行います。  中央委員会は、当日の議論が活発かつ円滑に進められるよう、各クラスの学級委員や各委員会の委員長が集まり事前の話合いを行いました。生徒会役員を中心として話合いが進むなど、生徒が主体の活動となっており大変すばらしいです。      
 本日、令和7年度初めての公開授業を行いました。  1年生にとっては初めての行事となり、やや緊張する様子が見られながらも真剣に問題に取り組んだり運動したりする姿が見られました。      2年生は先輩となり、昨年よりも成長した姿を見せるべく、先生の質問に元気に答えていました。積極的な姿勢が素晴らしかったです。      3年生は落ち着いた雰囲気の中、学習にしっかり向き合い、さすが受験生という姿を見せてくれました。      来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今年度の十王中学校もどうぞよろしくお願いします!
1年生が交通安全教室に臨みました。 交通安全課の方を講師に迎え、登下校時の交通安全について講話をしていただきました。真剣に耳を傾ける様子が見られました。 自転車通学者はグラウンドを道路に見立て、実際に自転車に乗りながら指導を受けました。 大切な命を守るため、大切なことを再確認できる機会となりました。    
1年生向けに生徒会オリエンテーションを行いました。 生徒会役員の紹介、各専門委員長の3年生から活動内容の紹介、部活動ごとの発表とすべて生徒が中心となって運営することができていました。 中学校生活に対し不安を感じていた1年生にも、先輩方による楽しい発表を前に笑顔が多く見られました                 
本日が令和7年度の初日。まずは着任式と始業式からスタートしました。 着任式では、新たな先生方との出会いがありました。   始業式では校長先生の話、担任発表、生徒会役員の任命が行われました。学年担当教員や部活動顧問の発表を校長先生が行うと、「やったー!」「え!?」など、嬉しさと驚きの混ざった歓声が上がりました。    各学年の代表者による新年度の抱負発表も堂々とした態度ですばらしいものでした。     その後行われた入学式では、新入生が全員出席のもと、温かな雰囲気で行われました。     新たなスタートを切った十王中学校。今年度も多くの笑顔が見られるように頑張っていきます!
令和6年度の学校生活が幕を閉じました。 修了式の前に行われた表彰式では、運動・文化の両面ですばらしい成績を残した生徒たちが拍手で祝福されていました。 修了式では、各学級の代表生徒が校長先生から修了証を真剣な表情で受け取りました。1年間の成長を振り返る作文の発表も堂々と行われ、確かな成長を感じました。 令和7年度も十王中の伝統を引き継ぎつつ、元気で笑顔があふれる学校生活になることを期待しています      
今年度の登校日も今日を入れてあと2日。令和6年度が終わりを迎えようとしています。 今のクラスで最後の思い出にと、1年生・2年生ともに学年レクを行っていました。 1年生、2年生ともに球技。ドッジボールやポートボール、サッカーにバスケットボールとどれも大盛り上がり。歓声や悲鳴?とともに俊敏なフットワークを見せる子、剛速球で恐れられている子などさまざま。楽しい時間を過ごしました。         4月からは新たな後輩もでき、1つずつ進級する子どもたち。令和7年度も笑顔の多い学校生活にしていきたいですね
 令和7年度の生徒会役員を決める選挙に先立って、立候補した生徒たちの思いを伝えるため、体育館に全校生徒が集まる形で立会演説会を行いました。前回までは、感染症予防の観点からリモートにて行っていた所信表明演説ですが、一堂に会する形で実施できたことで、立候補者の強い思いがよりストレートに聞き手へ伝わりました。       今回の選挙では、募集定数以上の立候補があり、投票の結果によっては落選してしまう生徒もいます。しかし、「学校をよりよくしたい」「生徒中心の学校生活をもっと充実させたい」という気持ちをもって立候補してくれました。その気持ちが大変すばらしく、誰が選ばれてもよりよい十王中になっていく、そんな期待のもてる会となりました 
本日、卒業証書授与式が行われました。 朝、教室をまわってみると・・・後輩たちが心をこめて作ったメッセージや手作りのかざりなどで華やかに彩られていました。そして、担任の先生からのあたたかなメッセージ。朝のひんやりとした空気を一気にあたためてくれる、心がこもった環境が作られていました。             卒業証書授与式では、たくさんの保護者、後輩たちに見守られる中、感動的な雰囲気で行われました。 緊張をしつつも堂々とした姿での入場、凛とした表情で受け取る卒業証書。子どもたち一人ひとりが見せる充実した表情がとても印象的でした。                たくさんの方の愛情に支えられ過ごした中学校3年間。4月から、新たなステージへの旅立ちとなります。 これからの人生に幸多きこと、職員一同、願っております。 生徒のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。  
本日、全校生徒が体育館に集まり、3年生を送る会が行われました。 生徒会役員を中心として進行されたこの会では、3年生が中学校生活を振り返る機会をもつとともに、在校生から卒業生に向けた感謝を伝える発表が多く行われました。 吹奏楽部の演奏で入場した後、1学年からは各クラスごとに作成したビデオレター、2学年からは合唱でそれぞれの思いを伝えました。生徒会が3年生へのアンケートを基に思い出の場面を再現したり、お世話になった先生方からのメッセージビデオを見たりと、終始温かな雰囲気で進行されました。 中でも一番盛り上がったのは3学年職員によるコントと歌のプレゼント 学校全体で思い出に残る会となりました            
本日は、2年生の理科の授業に日立理科クラブの方を講師としてお招きし、体験型の授業を行っていただきました。 授業は3グループに分かれ、音や電気など目に見えないものを、さまざまな形で体験させていただきました。 生徒からは「お~すごい!」「へぇ~なるほど。」など、素直な感想が聞こえてきました。 普段の学習と日常生活を結び付けて考える機会をいただき、学びがさらに深まったようです。 日立理科クラブの皆様、ありがとうございました      
本日、1・2年生の授業を公開し、多くの保護者に参観していただきました。 教科問わず、『実生活に関係する』内容が課題となっている授業が多くありました。 理科では、料理に使う煮干しを解剖しその体のつくりについて考える場面や、年齢によって聞こえないモスキート音から音について考える場面が見られました。 他にも、数学でアイスの大きさを立体の体積として考えたり、家庭科で布についたシミ取りを行ったりと、参観に来た保護者の方も一緒に考えたくなるような課題が多く見られました。         これからも楽しみながら学習に向かえる授業を展開していきたいと思います。参観いただいた保護者の方々、ありがとうございました
本日は、第3回定期考査が行われています。 ここ数日は、休み時間を利用し自主学習に取り組む生徒がいたり、定期考査に向けた予想問題を作成する生徒がいたりするなど、テストに向けて頑張る姿がたくさん見られました。 本番をむかえた今日の教室は、ピーンと張りつめた緊張感があります。 休み時間や昼休みなど、最後の最後まで真剣に教科書を見つめる姿もたくさんありました。 一人ひとりにとって、ベストな力を出せるといいですね!みんなガンバレ!       
スキー研修終了です。 今日は、ずっと快晴の一日雪質もバッチリ絶好のコンディションで、最高のスキー日和でした。 みんなよく頑張りました!   スキー返却、着替えを済ませ、定刻通り、スキー場を出発しました。 お家に帰ってからのおみやげ話、どうぞ楽しみにしていてください
今日の裏磐梯スキー場は、快晴 澄んだ青空に、雪をかぶった山々がくっきりと見えて、とても気持ちがいいです。 少しだけですが、写真にて紹介します。   ・スキー場最上部から眺める山々。      ・グランデコ スキー場が見えます。   ・わかさぎ釣りで有名な檜原湖。
スキー研修の午前が終了。 お昼をスキー班ごとに食べてます。 メニューは、カレー。 疲れも吹き飛ぶ美味しさです   ランチの後は、雪遊びタイム。 のんびりとした時間が流れ、ほのぼのしています。      
2日目の朝、朝食の様子です。 昨日の疲れを感じさせず、モリモリ食べてますおかわりをする子がたくさんいました。 エネルギー満タンでスキー研修ができそうです  
待ちに待った、お楽しみ。夕食のようすです。 夕食は、ビュッフェスタイル。思い思いに、センスよく?盛り付けていました。 スキーの疲れも感じさせず、みんな笑顔 みんなで食べるご飯は、やっぱりおいしいのでしょうね!                         
スキーレッスン、けが人や脱落者なく、無事に終了しました。 写真は、入所式のようす。ホテルが、とても豪華でおしゃれな感じです   ここ数日の寒波による大雪で、スキー場の周りも、ホテルの周りも、高い雪の壁がたくさん見られます。まさに「雪国」の雰囲気を存分に味わっています      
スキー研修の様子です。 それぞれのグループともに、頑張っております。 とびきりの笑顔と、元気な声が、ゲレンデに響き渡っています♪とてもほほえましいです                  
無事に、昼食会場に着きました。 体調不良者なく、みんな元気ですおうちから持ってきたお弁当を美味しそうに食べてます おいしいお弁当、仲間とのランチ。会話も弾みます♪   (追記) 昼食会場からは、この季節の風物詩、湖で「わかさぎ釣り」のためにキャンプをしている様子も見られました。雪深い景色に、驚きの声があがってます。     
本日、学校運営協議会が行われました。 本日は「地域として、どんな子どもを育てたいか?」というテーマで、熟議を行いました。 小グループとなり、委員の皆さんのグループ協議は、とても熱を帯びており、積極的な意見交換が行われました。「協働的な学び」が学校でも今は求められていますが、まさにそのお手本となるような熱心な姿。さまざまな視野から得られる発言の数々は、勉強になるものばかりでした。 委員のみなさんの十王中や十王地区への愛情を改めて感じる機会となりました。   ~熟議のようす~      ~さまざまな意見~        
気温が下がり暖房器具や乾燥による火災が全国的に増えています。 十王中では本日、職員研修として消防署の方をお招きし、避難訓練や水消火器を使った訓練を実施しました。 実際に火災現場で消火活動をされる消防隊員の方のお話を聞き、非常事態の際の対応について改めて確認できました。 各ご家庭でも緊急時の対応についてご確認いただければと思います。       
立春。今日から2月の学校生活がスタート。令和6年度がスタートして166日目の朝でもあります。 各クラスを見て回ると、この時期らしく、「カウントダウンカレンダー」が表示されているクラスがあります それぞれの気持ちがこもった力作ばかり。思い思いのメッセージとイラストで作られた個性豊かな「カレンダー」が教室を彩っています 3年生は今日を含めると25回、1・2年生は33回の登校。 大人と比べると、ゆっくり時が流れていく中学時代。何気ない1日1日の積み重ねが、たくさんの思い出とともに、かけがえのないものへと変わっていく・・・。 「このクラスで過ごすことができてよかったな」「十王中でよかったな」生徒たちがそんな思いを抱くことができたらいいですね。   ※カレンダーの一部を写真にて紹介します (プライバシー保護の観点から、お名前を伏せさせていただいております)                     
  1年生の音楽の授業で、日本古来の楽器であるお箏の演奏が行われています。 演奏に必要な「爪」を装着し、楽譜を見たり友達と助言し合ったりしながら一生懸命弦をはじいていました。 担当教師が見本の演奏をした際には自然と拍手も…。 温かな雰囲気の中で日本の伝統を学ぶことができました。    
本日、1・2年生が基礎基本マスターテストの英語に取り組みました。 事前に配付された練習プリントに、何度も繰り返し挑戦して臨んだ本番。真剣な表情で問題に向き合う生徒の姿が印象的でした。 基礎基本の定着には、地道な積み重ねが大切です。引き続き、粘り強く学習に取り組めるよう支援していきます。      
本日と明日の2日間で、1・2年生を対象とした「茨城県学力診断のためのテスト」が実施されています。 茨城県内のすべての小中学校で毎年実施されており、テスト結果を分析することで、これまでの学習の振り返りを行ったり、今後の目標を立てたりすることを目標としたテストです。 本校では休み時間にも学習に取り組む生徒の姿が見られ、意欲的な姿勢が感じられる1日目となりました。 3年生は私立高校の入試が行われ多くの生徒が不在の状況でしたが、学校に残る生徒も自身の進路決定のため熱心に学習に励んでいました。 3学期に入り、学習もまとめの時期。頑張れ!十王中生!!     
 本日より3学期が始まりました。まずは始業式。入試を控える3年生も多いため、感染症対策としてリモートで行いました。各学年の代表生徒による新年の抱負の発表では、それぞれの立場や学年に合わせた目標が示されました。校長先生や生徒指導主事の先生の話にも真剣に耳を傾け、2025年をよい形でスタートすることができました。       その後は体位測定を行い自身の成長に驚きを見せたり、久しぶりの仲間や先生と話をして笑顔になったりととても楽しそうな様子が多く見られました。寒空の下も関係なし、レクで汗を流す学年も見られました。 廊下には書初めの掲示もあり、足を止めて互いの作品を見合う生徒の姿も見られました。       短い3学期ですが、1日1日を大切に過ごしていきたいですね。
明日より閉校日に入ります。 冬休みに入ってから、たくさんの部活動が活動場所を中心として大掃除に励んでいました。普段使っている場所に感謝の気持ちを込めながら一生懸命掃除に取り組む十王中生、すばらしいです! 年末年始、家族とゆっくり過ごし、また元気に集合できる日を楽しみにしています!     
感染症対策のため、リモートでの終業式となりました。 全員の顔を見ながら実施することができず残念でしたが、各教室にいながらも真剣な態度で参加できた生徒が多く、すばらしい式となりました。 表彰では部活動のみならず、書道や絵画など芸術分野での賞も多く、十王中生の活躍の場の広さに感心しました。 また、代表生徒が2学期を振り返り作文を発表しました。どの学年も自身のこれまでをしっかり省みるとともに、今後の目標についても話していたのが印象的でした。 明日より冬休み。3年生は受験目前で勉強に励む期間かと思いますが、家族とゆっくり過ごす時間も楽しんでほしいと思います。       
いぶき学級1・2年生の共同制作である「卵の北斎」という作品が、複数の作品展に出品されました。 この作品は、卵の殻の両面に絵の具で色を塗ったものを細かく砕き、砂絵のように接着剤で一色ずつ貼り付けることで作り上げました。接着剤が固まるのを待ちながら、何日もかけて少しずつ完成させました。 北斎の名作「富嶽三十六景」の世界観を見事に再現まるでどこかの美術館にいるような感覚になります 制作に励んだ子どもたちの温かな気持ちを感じるすばらしい作品です。
12月11日(水)、2学年の職場体験学習発表会が行われました。 来年職場体験を行う1年生も参加し、1・2学年合同で行われた発表会。たくさんの人が見守る中であり、十王中体育館がまるでどこかの「ホール」と錯覚してしまうような独特な雰囲気での発表会となりました。 大勢の前の発表なので、緊張すると思いきや・・・発表する姿には「さすが先輩」と思わせる堂々とした姿。学んだことや経験したことを簡潔にプレゼン資料にまとめ、わかりやすく発表できましたグループによっては、インタビューをしたり劇をしたりして、工夫をこらした発表もたくさんありました 発表を聞く1年生も、先輩の話に熱心に耳を傾け、来年の体験学習に向けてのイメージを高めることができました                
12月4日(水)、6名の講師の方をお招きし、「1学年 職業人の話を聞く会」が行われました。 他分野でマルチに活動する方、地元日立で活躍する方、夢を叶えて頑張る十王中出身の先輩など、様々なジャンルで活躍される方々からのお話を聞きました 生徒たちは講師の方のお話に真剣に耳を傾け、熱心にメモをとりながら聞き入る姿が見られました 人生経験、職業経験により培われた講師の皆様のお話は、さまざまな視点で考えることや気づきが得られるお話ばかり。生徒にとっても、私たち教師にとっても、とても興味深く、学びの多い有意義な機会となりました 予測困難な時代となるこれからの世の中。「キャリア教育」は、ますます重要となってきます。 熱いまなざしで受講した生徒たち。自分の将来について考える良い機会となりました                      
12月1日、山梨県の櫛形総合公園をメイン会場とし、第33回関東駅伝大会が行われました。 本校からは男女ともにそろって出場。結果は、男子14位・女子23位。 これまでの練習の成果を存分に発揮し、力強い走りを見せてくれました。       駅伝チーム、お疲れ様でした! また次の目標に向かって頑張っていきましょう!応援していきます!!
11月26日、秋空の下、本校グラウンドを会場として『体力つくり集会』を実施しました。 『8の字跳び』と『持久走・駅伝』を合わせて、クラスマッチ形式で競い合いながら体を動かしました。   『8の字跳び』ではクラスを2グループに分け、決められた時間の中で縄を跳んだ回数の合計を競いました。自分が跳ぶときは必死にジャンプ、跳ばないときにも懸命に声を出して応援する姿はクラスの団結力を感じるものでした。   『持久走・駅伝』では、敷地内の坂も含んだ険しいコースを懸命に走りました。苦しい表情でありながら、懸命にゴールに向かう姿は感動すら覚えるものでした。最後まで力を振り絞って走る姿に、参観に来た保護者や他学年の生徒から温かな応援の声も飛び、会場全体がすごい盛り上がりを見せていました。 代表者による駅伝競走も白熱し、大盛り上がりの行事となりました。                    苦しさを乗り越えた充実感のようなものが感じられた1日となりました。  
ここ最近の朝は冷え込みが進み、冬の到来をしっかりと感じる季節となりました。 空が澄んでいて、とてもきれいな青空なのもこの時期の特徴。ついつい空を見上げ気持ちをリフレッシュさせたくなります グラウンドでは、今週末に予定されている関東駅伝大会に向けて走り込む駅伝部の姿がありました。つらいトレーニングを励まし合って取り組む駅伝部の生徒たち。表情はとても爽やかで、今朝の青空のようです カメラを向けると、つらい顔一つせず、「僕を撮ってください!」と笑顔でリクエスト。トレーニングに前向きに取り組むエネルギッシュな姿に、心からエールを送りたくなります 決戦は今週の日曜日。チームみんなで力を合わせて、いいレースができるといいですね がんばれ駅伝部!             あたたかな日射しが降り注いだ昼休みの時間帯は、明日の体力つくり集会に向けたクラス練習が行われていました。 クラスみんなで行う8の字跳びの練習。グラウンドに歓声が響き渡ります。活気があって、とてもいい雰囲気です 本番の明日、天気は良さそうなので、楽しい集会になるといいですね                      
県小中学校芸術祭小中学校美術展覧会が、22日(金)から26日(火)までザ・ヒロサワ・シティ会館で開催されています。 本校生徒の作品も、絵画・デザインの部、書写の部で出展されています。 心を込めて作り上げた作品。どれも力作揃いで、感動をおぼえました (作品中のお名前はプライバシー保護のため、画像を加工しておりますのでお含みおきください)         
 茨城県教育委員会の事業として『未来を拓く学ぶ力プロジェクト』が県内の小中学校で行われています。この取組は、全国学力・学習状況調査などの結果から明らかになった、本県の学習上の課題改善を目指して実施しているものです。  本校では1年生と2年生が、主にタブレット端末を利用して国語と数学の基礎力を高める「基礎力アップチャレンジ」、プリント形式でやや長い文章を読み、要点を理解したり自分の考えをまとめて記述したりする「要約・記述問題」に毎週取り組んでいます。  本日も朝の時間を使って学習に励みました。真剣な表情で問題に向き合っていました。    
本日、笠松運動公園を会場に県総合体育大会駅伝競走の部が行われました。 十王中は男女ともに出場し、それぞれ第4位となり、関東大会への出場権を獲得しました! これまで長距離走という体も心も厳しい練習を、互いに励まし合って乗り越えてきました。 その努力が関東出場という結果に表れ嬉しい限りです。 関東大会は11月30日より山梨県で行われます。   
本日は十王中文化祭「山の尾祭」でした。 中学校生活を振り返る中で、印象深いイベントの一つとして挙げられる山の尾祭。たくさんの保護者の方に見守られての開催となりました。 合唱前は、写真のように円陣を組んで気持ちを高める様子がたくさんありました。まさに「青春」とても素敵なシーンですね。 本番のステージでは、各学年、各クラスとも練習の成果を十分に発揮しての心をこめた合唱。緊張しながらも、表情豊かに歌うその姿についつい見とれ、聞き惚れてしまいます。クラスの仲間とともに、心を一つに歌う「合唱」は、今だからこそできる今しかできない特権。精一杯歌うその姿に、たくさんの感動をもらいました。 午後は、文化的な発表や有志による発表。いろいろな分野の発表でしたが、息のあった演奏を見せたり、学習の成果を披露したり、得意なことを発表したり・・・それぞれエネルギッシュな姿がたくさんありました。 「見る」側の生徒たちも、発表を盛り上げる拍手や歓声がたくさんあり、体育館はアットホームであたたかな雰囲気に包まれました。 十王中生の素晴らしい姿がたくさん見られ、すべての生徒に拍手を贈りたいとても素敵な一日となりました。   ...
 茨城県では、教育に対する関心と理解をいっそう深める機会として、毎年11月1日を「いばらき教育の日」、11月を「いばらき教育月間」としています。  十王地区では、地域の教育機関を中心として、十王駅前であいさつ運動を行いました。本校からは生徒会役員7名とPTA役員3名が参加し、駅の利用者と爽やかなあいさつを交わすことができました。    
現在、合唱コンクールに向けて練習真っ最中。 昼休みや放課後になると、校舎中がきれいなハーモニーで包まれます この時期は、各クラスから聞こえるそのハーモニーに心が癒やされます。 そして、1日1日と経つごとに、合唱が高まっていく様子も楽しみの一つとなり、ついつい校舎内を歩き回りたい衝動にかられます。 今日もきれいな歌声が校舎を包み込みました。ベランダで、体育館で、教室で、廊下で、パートに分かれて、全体で、時には話合いも・・・各クラスのそれぞれ個性的な表情が見られることも楽しいです。 本番まであとわずか。一人一人にとっていい思い出になるといいな と願うばかりです               
27日(日)十王地区スポーツフェスティバルにて、2年生が鵜鳥舞を披露しました。 今回は、参加を希望する生徒約80名での参加。地域の方々を前に堂々とした演技 ますます磨きのかかったエネルギッシュで華麗な舞に見とれるお年寄りの方々、かっこよく舞うお兄さんお姉さんの姿に目をキラキラ輝かせて見つめるちびっ子たち、堂々とした姿をおさめようと熱心にカメラにおさめる保護者の皆さまなど、多くの方々が見守る中、素晴らしい踊りを披露しました 伝統を守り続ける十王中の鵜鳥舞。会場から大きな拍手を受けた、生徒たちの誇らしい姿と充実した表情が印象的でした   
吹奏楽部が「やまびこフェスティバル」(山部小学校150周年記念集会)に出演しました 山部小学校児童のみなさんや、記念集会に参加した地域の方々の前で、3曲を披露 吹奏楽部の楽しそうに演奏する姿や、リズムにのったり手拍子をしたりしながら笑顔で演奏を聴く会場の皆さんの姿がとても印象的でした。 歴史ある山部小学校の記念すべき日に花を添える、とてもすてきな演奏でした           
県新人戦の速報です 部活名 結果 女子バスケ 1回戦 十王39-58竜ヶ崎⚫ 男子テニス 2回戦 十王1-2総和南⚫ 女子テニス 2回戦十王3-0潮来二◯、3回戦十王0-2新治学園⚫  男子卓球 1回戦十王3-2下館南◯、2回戦十王3-2御所ヶ丘◯ 【準決勝リーグ】 十王2-3手代木⚫、十王2-3東海南⚫、十王3-1豊浦◯ 【5位~8位決定戦】 十王2-3波崎三⚫、十王1-3泉丘⚫、十王3-1豊浦◯ 最終結果 第7位 女子卓球 1回戦十王3-2美野里◯、2回戦十王3-2下館西◯ 【準決勝リーグ】 十王3-2波崎二◯、十王1-3小絹⚫、十王2-3豊浦⚫ 【5位~8位決定戦】 十王3-2波崎二◯、十王3-2多賀◯、十王2-3泉丘⚫ 最終結果 第6位 男子バレー 1回戦 十王1-2勝田一⚫ 剣道 (男子団体) 1回戦 十王0-1結城東⚫
19日(土)三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場で行われた、第55回U16陸上競技大会(JOCジュニアオリンピック)。その大会の「2年女子100m」に本校生徒が出場しました。 大会名の通り、将来のオリンピック候補と言えるような全国の強豪選手達がそろう大会。 そのような大舞台の中、頑張りました!
17日(木)、笠松運動公園陸上競技場(水戸信用金庫スタジアム)にて、県北中学校駅伝競走大会が行われました。 朝練習を中心に、仲間と励まし合いながら、練習を重ねてきた駅伝部。チームワークよく、前向きに一生懸命練習に取り組む姿勢は、学校にもたくさんの元気をくれる存在でした そのような中むかえた本番。男女とも前半から素晴らしい走りを見せ、好記録を連発。お互いの好走が次のランナーの勇気となり、好走を導き出していきました。 抜群のチームワークで襷(たすき)をつないだ結果・・・男女とも見事に第2位でした 次の舞台は県駅伝大会。11月7日(木)に行われます。ガンバレ!駅伝部。   【男子】1時間01分37秒 ※第2区と第5区で区間賞 【女子】47分14秒 ※第3区で区間賞   男子は6区間(1区3.28km、2区3.015km、3区3.015km、4区3.015km、5区3.015km、6区3.015km) 女子は5区間(1区3.28km、2区2.005km、3区2.005km、4区2.005km、5区3.015km)
12日(土)愛校作業が行われました。 気持ちのよい秋晴れとなったこの日。朝の集合時にグラウンドには、たくさんの生徒の皆さんとともに、たくさんの保護者の方々の姿。積極的に参加する姿勢に、「とてもすばらしいな」と感じました。 しかし、作業が始まると、さらに驚きが。保護者の皆さまの作業をする姿が、とにかくすばらしくて感動しましたそれぞれの分担場所で時間いっぱい、協力しながら作業に取り組む姿。まさしく子どもたちのお手本であり、その姿に刺激されて子どもたちも一生懸命作業する。相乗効果となってどんどん磨かれていきました。 行動と背中で手本を示す保護者の皆さま、ふだんの清掃では気付かない場所を率先して磨く生徒たち、それぞれのがんばりが本当に素敵でした。 おかげさまで、たくさんの場所がきれいになった十王中学校。校舎も心もきれいになる、そんな素晴らしい1日となりました                      
写真は、授業力向上を目指して行っている職員研修「相互授業参観」の様子です。 生徒の学力向上のためには、授業力向上が大きなキーワードの一つ。教師主導の授業から脱却し、協働的な学びや個別最適な学びの充実を図ること、いわゆる「子どもまん中」の授業が求められています。 授業で気付いたことを参観者から伝えられること、また教室後方から撮影した授業動画を視聴することで、子どもたちへどう伝わっているかを気付くことなどを通して授業力向上を目指しています。 写真のように、教室には、生徒の学びに向かう真剣な表情と、研修を深めようとする教師の姿があります。               授業中は教室後方からビデオで授業を撮影 教師は自ら確認することで、自分の話すスピードや間、表情、発問方法など、授業マネジメント全体について確認します
6日(日)新都市広場で行われた「ひたち秋祭り」にて、2年生鵜鳥舞の発表が行われました。 この発表に向けて練習を一生懸命続けてきた2年生。先輩たちから受け継がれた伝統を大切にし、踊りの一つ一つの動きや演奏など、みんなで高め合ってこの日をむかえました。 新都市広場に設置された特設のステージ。たくさんの方々が見守る緊張する中でしたが、最後までかっこよく踊りきりました。演技終了後、会場からの大きな拍手を受け、一人一人が誇らしい表情をしていたのが印象的でした。 みんなでつないでいく伝統のバトン。踊り継がれていく鵜鳥舞。新人戦の疲れも感じさせず、かっこよく踊りきった2年生たち。本当に素晴らしかったです!       
※この記事は、スマホを横にしてご覧ください 県北新人大会速報です。 (10/5 16:30更新) 女子バスケ、男子テニス、女子テニス、剣道女子が団体戦で優勝しましたおめでとうございます その他、個人戦でもたくさんの活躍があり、素晴らしいです 以下、速報をお伝えします   部活名 1日目 2日目 3日目 男子バスケ 1回戦 ⚫十王34-44中郷     女子バスケ 1回戦 ◯十王80-21磯原 2回戦 ◯十王75-17日高  準々決勝 ◯十王62-36豊浦 準決勝 ◯十王58-40高萩 決勝 ◯十王75-20秋山   優勝 県大会出場 男子バレー 本日なし 【予選リーグ】  ◯十王2-0日高 ◯十王2-1瑞竜     【決勝トーナメント】 準決勝 ◯十王2-0多賀 決勝 ⚫十王0-2SATAKECLUB   第2位 県大会出場 女子バレー 【予選リーグ】 ◯十王2-0松岡  ◯十王2-0駒王 【決勝トーナメント】 1回戦 ◯十王2-0泉丘 準々決勝 ⚫十王0-2峰山   サッカー 1回戦 ⚫十王0-1駒王     野球 本日なし 2回戦 ◯十王6-7久慈  準決勝 ⚫️十王8ー10中郷・常北 男子卓球 【シングルス】 第2位 県大会出場 【予選トーナメント】 1回戦 ◯十王3ー0河原子 ...
30日の午後は、部旗引継式ならびに市新人戦の壮行会が行われました。 先輩から受け継いだ伝統を胸に、ユニフォームを身にまとった選手たちがとても凜々しく、かっこいいです はじめに部旗引継式が行われました。その後行われたそれぞれの部からの決意表明では、緊張しながらも、堂々とした態度で行うことができました 最後は、3年生からのエール。先輩たちから後輩たちへ送られたエールは、あたたかさと励ましに満ちていて、たくさんのパワーを得ることができたようです 3日(木)から行われる県北新人戦。十王中の活躍を願います。がんばれ十王中                             
今日は9月の最終日。この時期らしく、さわやかな気持ちの良い朝を迎えました。 グラウンドでは、10月17日(木)の県北駅伝に向けて駅伝部が朝練習中。しっかりとしたペースを刻み、颯爽と走る姿がとてもかっこいいです登校してくる生徒たちからは、その頑張る姿にあたたかな視線が向けられています。 仲間と切磋琢磨し、ともに励まし合い、競い合いながら高めてきた駅伝部。17日に向けてラストスパート。がんばれ駅伝部   
本日は、県新人陸上2日目です。 2年女子100mで、見事に大会新記録を樹立しました! 「女子総合の部」でも第4位となりました。   ◯2年女子100m 第1位 ※大会新記録! ◯共通女子800m 第8位 ◯女子4×100mR  第6位 ◯女子総合 第4位
26日・27日「県新人陸上」が水戸信用金庫スタジアム(笠松)で行われています。 朝練習を中心に、熱心に練習に取り組んだ選手たち。 本日の競技に出場し、明日行われる競技へと駒を進めた選手を紹介します。   ◯1年男子100m 準決勝進出 ◯2年女子100m 準決勝進出 ◯共通女子砲丸投げ 第4位 ◯走り高跳び    第8位 ◯女子800m  準決勝進出 ◯女子4×100mリレー 決勝進出
つい先日まで続いた「猛暑」が信じられないくらい、ここ数日は涼しく、過ごしやすい日が続いています。 さらに秋の雨がふりしきる天気となった今日の午後。 体育館では、1年生の「歯と口の健康教室」が行われました。健康で豊かな人生を送るために、とても大きな役割を果たす健康教育。外部の講師を招いての講演会を行っていますが、今日の内容は主に「喫煙」に関すること。講義や動画視聴など、講師の先生のお話を真剣な表情で熱心に耳を傾ける姿が多くありました。 同じ時間、柔剣道場では、2年生が鵜鳥舞の発表に向けた衣装合わせを行っていました。お互いに声をかけ合いながら、衣装を身に付ける生徒たち。協力する姿勢がとても素晴らしいです。衣装を身に纏い、誇らしげな表情をする姿が印象的でした。10月6日の発表まであとわずか。とても楽しみです。        
2年生は今日から2日間、職場体験学習です。 今まで、事業所への電話や打ち合わせなど、準備を進めてきて迎えた本日。今朝は、期待や不安が入り混じりつつ、緊張でドキドキしながら、ご自宅を出発した子も多いかと思います ふだん生活する校舎ではなく、それぞれの事業所に分かれての活動。学校や先生ではなく、社会と触れ合うこの2日間、良い経験になりそうですね 活動の様子を写真にてお伝えいたします                                                                   
長い夏休みも終わり、今日から2学期スタート 友人との再会に胸をはずませる子、「がんばるぞ!」と気合いがみなぎっている子、久々の早起きにちょっと眠そうな子、ドキドキして緊張している子・・・。いろいろな朝の表情がありました いずれにしても、久しぶりに学校に生徒たちの声が響き渡る新学期は、活気があってエネルギーに満ちています 1時間目は体育館に全校生徒が集い、まずは表彰式。夏休みのがんばりを称えるあたたかな拍手が体育館を包みました。次に行われた始業式では、各学年の代表者から、2学期の抱負発表。全校生徒の前で、堂々とした素晴らしい発表がありました。 5時間目には、避難訓練を実施。とても暑い中でしたが、避難の約束を守りつつ迅速な避難行動が印象的でした。 明日からは、本格的に授業が始まっていきます。2学期もどうぞよろしくお願いします。                
今朝は、2年生の鵜鳥舞の練習がありました。 お盆休みが明け、久しぶりの練習でしたが、笑顔で元気に取り組む姿があり、安心しました 今日の練習では、学年PTAの方に、夏休み中整えていただいた衣装に身を包んでの練習。お互いに教え合いながら楽しそうに取り組んでいました 伝統を引き継ぎ、鵜鳥舞を一生懸命がんばる2年生。 10/6(日)に予定されている「ひたち秋祭り」に向け、よりいっそう仕上がってきています     
本日は、職員研修でした。 午前に心肺蘇生・AED講習を行いました。大切な「命」をお預かりしている、日々の学校現場。その環境に身を置く職員一同、改めて気を引き締めて研修に取り組みました。万が一に備えた意識づくりと体制づくりを、今後も強化できるよう努力してまいります。        また、午後にICTを活用した授業研修を行いました。個別最適な学びに向け、有効なツールの一つである「CANVA」と呼ばれるソフトを活用した研修を行いました。2学期以降の学習で活用し、一人一人の学びがより充実するよう、引き続き努力してまいります。     
第51回全日本中学校 陸上競技選手権大会(福井県営陸上競技場)に、本校2年生の生徒が「女子100m」に出場しました。 全国大会出場のための標準記録を突破したいずれも精鋭揃い。ハイレベルなレースとなりました。 惜しくも予選突破はできませんでしたが、素晴らしい走りでした!     
本日、日環アリーナ栃木で行われている関東中学水泳。 200Mバタフライに本校生徒が出場しました 関東各県で上位に入った選手達が出場する大舞台で、頑張りました   また、この土日は新チーム最初の大会に臨んでいる部活もいくつかあります。 暑い中での大会となります どうぞ体調に気をつけて、頑張ってください