学校ブログ
今年度最後の学年レク
今年度の登校日も今日を入れてあと2日。令和6年度が終わりを迎えようとしています。
今のクラスで最後の思い出にと、1年生・2年生ともに学年レクを行っていました。
1年生、2年生ともに球技。ドッジボールやポートボール、サッカーにバスケットボールとどれも大盛り上がり。歓声や悲鳴?とともに俊敏なフットワークを見せる子、剛速球で恐れられている子などさまざま。楽しい時間を過ごしました。
4月からは新たな後輩もでき、1つずつ進級する子どもたち。令和7年度も笑顔の多い学校生活にしていきたいですね
令和7年度生徒会役員選出に伴う「立会演説会」
令和7年度の生徒会役員を決める選挙に先立って、立候補した生徒たちの思いを伝えるため、体育館に全校生徒が集まる形で立会演説会を行いました。前回までは、感染症予防の観点からリモートにて行っていた所信表明演説ですが、一堂に会する形で実施できたことで、立候補者の強い思いがよりストレートに聞き手へ伝わりました。
今回の選挙では、募集定数以上の立候補があり、投票の結果によっては落選してしまう生徒もいます。しかし、「学校をよりよくしたい」「生徒中心の学校生活をもっと充実させたい」という気持ちをもって立候補してくれました。その気持ちが大変すばらしく、誰が選ばれてもよりよい十王中になっていく、そんな期待のもてる会となりました
第65回 卒業証書授与式
本日、卒業証書授与式が行われました。
朝、教室をまわってみると・・・後輩たちが心をこめて作ったメッセージや手作りのかざりなどで華やかに彩られていました。そして、担任の先生からのあたたかなメッセージ。朝のひんやりとした空気を一気にあたためてくれる、心がこもった環境が作られていました。
卒業証書授与式では、たくさんの保護者、後輩たちに見守られる中、感動的な雰囲気で行われました。
緊張をしつつも堂々とした姿での入場、凛とした表情で受け取る卒業証書。子どもたち一人ひとりが見せる充実した表情がとても印象的でした。
たくさんの方の愛情に支えられ過ごした中学校3年間。4月から、新たなステージへの旅立ちとなります。
これからの人生に幸多きこと、職員一同、願っております。
生徒のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
3年生を送る会
本日、全校生徒が体育館に集まり、3年生を送る会が行われました。
生徒会役員を中心として進行されたこの会では、3年生が中学校生活を振り返る機会をもつとともに、在校生から卒業生に向けた感謝を伝える発表が多く行われました。
吹奏楽部の演奏で入場した後、1学年からは各クラスごとに作成したビデオレター、2学年からは合唱でそれぞれの思いを伝えました。生徒会が3年生へのアンケートを基に思い出の場面を再現したり、お世話になった先生方からのメッセージビデオを見たりと、終始温かな雰囲気で進行されました。
中でも一番盛り上がったのは3学年職員によるコントと歌のプレゼント
学校全体で思い出に残る会となりました
日立理科クラブ支援授業
本日は、2年生の理科の授業に日立理科クラブの方を講師としてお招きし、体験型の授業を行っていただきました。
授業は3グループに分かれ、音や電気など目に見えないものを、さまざまな形で体験させていただきました。
生徒からは「お~すごい!」「へぇ~なるほど。」など、素直な感想が聞こえてきました。
普段の学習と日常生活を結び付けて考える機会をいただき、学びがさらに深まったようです。
日立理科クラブの皆様、ありがとうございました
授業参観がありました
本日、1・2年生の授業を公開し、多くの保護者に参観していただきました。
教科問わず、『実生活に関係する』内容が課題となっている授業が多くありました。
理科では、料理に使う煮干しを解剖しその体のつくりについて考える場面や、年齢によって聞こえないモスキート音から音について考える場面が見られました。
他にも、数学でアイスの大きさを立体の体積として考えたり、家庭科で布についたシミ取りを行ったりと、参観に来た保護者の方も一緒に考えたくなるような課題が多く見られました。
これからも楽しみながら学習に向かえる授業を展開していきたいと思います。参観いただいた保護者の方々、ありがとうございました
第3回 定期考査
本日は、第3回定期考査が行われています。
ここ数日は、休み時間を利用し自主学習に取り組む生徒がいたり、定期考査に向けた予想問題を作成する生徒がいたりするなど、テストに向けて頑張る姿がたくさん見られました。
本番をむかえた今日の教室は、ピーンと張りつめた緊張感があります。
休み時間や昼休みなど、最後の最後まで真剣に教科書を見つめる姿もたくさんありました。
一人ひとりにとって、ベストな力を出せるといいですね!みんなガンバレ!
宿泊学習2日目⑤ 〜閉講式〜
スキー研修終了です。
今日は、ずっと快晴の一日雪質もバッチリ
絶好のコンディションで、最高のスキー日和でした。
みんなよく頑張りました!
スキー返却、着替えを済ませ、定刻通り、スキー場を出発しました。
お家に帰ってからのおみやげ話、どうぞ楽しみにしていてください
宿泊学習2日目④ 〜絶景〜
今日の裏磐梯スキー場は、快晴
澄んだ青空に、雪をかぶった山々がくっきりと見えて、とても気持ちがいいです。
少しだけですが、写真にて紹介します。
・スキー場最上部から眺める山々。
・グランデコ スキー場が見えます。
・わかさぎ釣りで有名な檜原湖。
宿泊学習2日目③ 〜お昼ご飯〜
スキー研修の午前が終了。
お昼をスキー班ごとに食べてます。
メニューは、カレー。
疲れも吹き飛ぶ美味しさです
ランチの後は、雪遊びタイム。
のんびりとした時間が流れ、ほのぼのしています。
宿泊学習2日目② 〜スキー研修〜
宿泊学習2日目のスキー研修スタート。
空は澄みわたり、最高のお天気です
宿泊学習2日目① 〜朝食〜
2日目の朝、朝食の様子です。
昨日の疲れを感じさせず、モリモリ食べてますおかわりをする子がたくさんいました。
エネルギー満タンでスキー研修ができそうです
宿泊学習1日目⑤ 〜夕食〜
待ちに待った、お楽しみ。夕食のようすです。
夕食は、ビュッフェスタイル。思い思いに、センスよく?盛り付けていました。
スキーの疲れも感じさせず、みんな笑顔
みんなで食べるご飯は、やっぱりおいしいのでしょうね!
宿泊学習1日目④ 〜入館式〜
スキーレッスン、けが人や脱落者なく、無事に終了しました。
写真は、入所式のようす。ホテルが、とても豪華でおしゃれな感じです
ここ数日の寒波による大雪で、スキー場の周りも、ホテルの周りも、高い雪の壁がたくさん見られます。まさに「雪国」の雰囲気を存分に味わっています
宿泊学習1日目③〜クラス集合写真〜
スキー研修の前に撮った各クラスの集合写真です♪
みんな、いい笑顔です
1組
2組
3組
4組
宿泊学習1日目② 〜スキー研修〜
スキー研修の様子です。
それぞれのグループともに、頑張っております。
とびきりの笑顔と、元気な声が、ゲレンデに響き渡っています♪とてもほほえましいです
宿泊学習1日目① 〜昼食〜
無事に、昼食会場に着きました。
体調不良者なく、みんな元気ですおうちから持ってきたお弁当を美味しそうに食べてます
おいしいお弁当、仲間とのランチ。会話も弾みます♪
(追記)
昼食会場からは、この季節の風物詩、湖で「わかさぎ釣り」のためにキャンプをしている様子も見られました。雪深い景色に、驚きの声があがってます。
学校運営協議会
本日、学校運営協議会が行われました。
本日は「地域として、どんな子どもを育てたいか?」というテーマで、熟議を行いました。
小グループとなり、委員の皆さんのグループ協議は、とても熱を帯びており、積極的な意見交換が行われました。「協働的な学び」が学校でも今は求められていますが、まさにそのお手本となるような熱心な姿。さまざまな視野から得られる発言の数々は、勉強になるものばかりでした。
委員のみなさんの十王中や十王地区への愛情を改めて感じる機会となりました。
~熟議のようす~
~さまざまな意見~
職員研修を行いました
気温が下がり暖房器具や乾燥による火災が全国的に増えています。
十王中では本日、職員研修として消防署の方をお招きし、避難訓練や水消火器を使った訓練を実施しました。
実際に火災現場で消火活動をされる消防隊員の方のお話を聞き、非常事態の際の対応について改めて確認できました。
各ご家庭でも緊急時の対応についてご確認いただければと思います。
本日、立春 ~2月スタートです~
立春。今日から2月の学校生活がスタート。令和6年度がスタートして166日目の朝でもあります。
各クラスを見て回ると、この時期らしく、「カウントダウンカレンダー」が表示されているクラスがあります
それぞれの気持ちがこもった力作ばかり。思い思いのメッセージとイラストで作られた個性豊かな「カレンダー」が教室を彩っています
3年生は今日を含めると25回、1・2年生は33回の登校。
大人と比べると、ゆっくり時が流れていく中学時代。何気ない1日1日の積み重ねが、たくさんの思い出とともに、かけがえのないものへと変わっていく・・・。
「このクラスで過ごすことができてよかったな」「十王中でよかったな」生徒たちがそんな思いを抱くことができたらいいですね。
※カレンダーの一部を写真にて紹介します
(プライバシー保護の観点から、お名前を伏せさせていただいております)